駐車場・駐輪場・バイク置場Parking/motorcycle storage

駐車場トラブル

さまざまな人が住む賃貸物件では騒音などトラブルが発生することがあり、そのなかでも意外に多いのが駐車場トラブルです。
しかし、実際にトラブルが起きたときにどのように対処すればよいのかわからないというケースも珍しくありません。間違った対処法を取ってしまうと、さらにトラブルを悪化させる可能性もあります。賃貸建物の駐車場トラブルの具体例とその対処法についてご紹介します。現在駐車場トラブルで困っているという方はぜひ参考にしてください。

トラブル① 無断駐車

駐車場トラブルの中でも特に多いのが無断駐車。相手側も「少しの間ならいいだろう」と軽い気持ちで駐車してしまうことが多いようです。中には同じ車が同じ時間帯に無断駐車するという悪質なケースもございます。しかし賃貸建物の駐車場は私有地なので、警察は民事不介入としてレッカー移動などはできません。もし無断駐車された場合、ナンバーや車種、色などの特徴を控えて管理会社に連絡しましょう。

トラブル② 接触による傷

きちんと自分の駐車スペースに停めていたとしても、キズがつけられてしまうことがあります。特にサイドミラーなどは当て逃げされやすいところ。また駐車場が子供の遊び場になっている場合、ボール遊びなどによる窓の破損やボディのヘコミなども考えられます。この場合キズの補修費用はもちろん、駐車時での事故という懸念も出てくるので注意が必要です。

トラブル③ はみ出し駐車

駐車スペースからはみ出して停める車もかなり迷惑です。こちらが駐車できない上、はみ出すことで接触トラブルにつながることも考えられます。しかしはみ出し駐車は日常的なトラブルであり、これも残念ながら警察にレッカー移動をお願いすることはできません。そのため無断駐車同様、あまりに繰り返すようなら場所や車種、色などを控えて管理会社に連絡しましょう。

トラブル④ 車上荒らし

契約している駐車場といえ、車上荒らしのような思わぬ被害に遭うことがあります。車上荒らしは窃盗罪にあたる罪なので、被害に遭ったらすぐに警察に通報しましょう。また車を所有している以上、車上荒らしなどの犯罪に合う可能性を考えておくことが大切です。車を離れる時はロックする、カーセキュリティを導入するなどの対策をできるだけ行いましょう。

トラブルが起きた時の対処法

賃貸建物で駐車場トラブルがあったら、当事者同士ではなく第三者を挟んで解決をしてください。そうすることで匿名性が保て、
逆恨みなどのトラブルを避けることができます。基本的に賃貸建物の駐車場トラブルは管理会社への相談がおすすめします。
またどう対処したらよいかわからない場合もまず管理会社へ相談すると、警察へ通報した方がいいかどうかの判断が仰げます。

対処法① 管理会社に連絡する

賃貸建物の駐車場でトラブルが起きた時は、まず管理会社に相談してください。管理会社は多くの集合住宅を管理しているため
トラブル解決の実績もあり、ノウハウも持っています。また管理会社側から注意してもらうことでこちらの匿名性が保てるため、
逆恨みなどの心配をする必要もありません。今後そのようなトラブルが起きないよう、何らかの対策をしてくれる可能性もあります。

対処法② 警察に通報する

賃貸建物の駐車場は私有地なので、基本的に警察は民事不介入として対応することはありません。しかし無断駐車している車両がいつも同じだったり、無断駐車が長期間続いたりした場合は別問題です。“車庫飛ばし”という違法行為が考えられるため、警察への相談がおすすめです。また車上荒らしも同様犯罪行為ですので、早急に警察に連絡しましょう。

対処法③ 自己対処は避ける

感情にまかせて自力で車を撤去しようとするの止めてください。撤去しようとして車に傷をつけてしまうと損害賠償を請求される恐れがあります。また日本には「自力救済禁止の原則」があり、自費でレッカーを呼んで自分の駐車場を使えるようにすること自体が法に触れる恐れがあります。同様にタイヤロックによる措置も自力救済にあたるため、おすすめできません。

駐輪場の種類

マンションの駐輪場にもいくつかのタイプがあります。それぞれのタイプの特徴とメリット・デメリットをご紹介します。

駐輪スペース

単に駐輪するためのスペースのみが用意されている場合があり、気軽に自転車などを停められるという点がメリットです。一方で、契約者しか利用できない場合、どこに停めればいいのかわからなくなってしまうことも少なくありません。スペースが区切られている場合も自転車の大きさや停め方によっては隣まではみ出してしまい、トラブルなどに発展する可能性もあります。また、誰でも自由に出入りできるタイプの場合、盗難やいたずらなどセキュリティの面での心配も残ります。そのため、自分でロックをかけるなどの対策が必要になるでしょう。

平面式のラック

自転車を固定することができるラックが備えられた駐輪場です。居住者や契約者ごとにラックが用意されているので、駐輪スペースのみがあるケースと比較すると自分の自転車を置く場所がわかりやすくなっています。ハンドルなどがぶつからないように工夫されていることも多く、居住者や契約者同士のトラブルが発生しにくいという点がメリットです。また、ラック方式の方が自転車をロックしやすく、セキュリティ面でやや安心できるという点もメリットと言えます。ただ、ラックや自転車の種類やサイズによっては利用できない可能性もあるので注意が必要です。

2段式ラック

同じスペースでもより多くの自転車を保管できるように2段のラックが設置されている駐輪場もあります。狭いスペースでも多くの自転車を駐輪できるというメリットがある一方で、上段のラックの自転車はやや取り出しにくいのがデメリットです。とくに子どもやお年寄りなどの場合は自分の力で自転車を引き出せない可能性があることや、出し入れに危険が伴うことも懸念点と言えるでしょう。この2段式ラックにはさまざまな種類があり、上段のラックを下ろす方法が異なることもあるので、事前の確認が必要です。

駐輪場トラブルとは

マンションの駐輪場は多くの居住者や契約者が利用します。そのため、トラブルが発生することもしばしばあります。ここではマンションの駐輪場で発生しやすいトラブルをご紹介します。

トラブル① 収納台数不足

マンションによっては、すべての居住者が利用できるだけの駐輪場が備えられていないことがあります。それぞれの部屋で駐輪スペースを割り振られていても、1部屋につき1台分のスペースしか用意されていないケースもあります。その結果、複数人世帯だと全員が駐輪場を利用できない場合もあるのです。また、ラックのない駐輪スペースの場合、自転車の停め方によって収容台数が変わってしまうことがあります。収容台数に余裕がない場合、居住者同士のトラブルに発展してしまう可能性があるので注意が必要です。とくに家族で複数台の自転車を停めるのであれば、駐輪場の収納台数はしっかりとチェックしましょう。

トラブル② セキュリティ上の問題

自転車は常に盗難やいたずらなどの問題と隣り合わせです。車などとは異なり、状況によっては簡単に持ち出せてしまうため、各自でセキュリティ対策を講じることが求められます。先述のように、駐車スペースのみが用意されているタイプの場合、誰でも自由に入れる可能性があります。施錠はもちろんのこと、そのほかにタイヤロックを用意するといった対策をとると安心でしょう。どうしてもセキュリティ面に心配が残るのであれば、ラック式や屋内駐輪場のあるマンションを選択するのがおすすめです。

トラブル③ 住民以外の自転車が駐輪されている

自由に自転車を乗り入れることができる駐輪スペースタイプの場合、居住者以外の自転車が停められていることもあります。場合によっては持ち主不明の自転車が放置され、住民の駐輪スペースが圧迫されてしまうこともあるでしょう。明らかに長期間にわたって使用されていない自転車などが放置されている場合、駐輪場の管理がしっかりされていない可能性があるため、内見の際に確認するようにしましょう。自転車以外でも、空気入れなどが駐輪場に放置されているケースもあります。この場合もほかの駐輪スペースが圧迫されたり、利用者同士のトラブルに発展したりする可能性があるので注意しましょう。

トラブル④ 電動アシスト式自転車が使用できない

現在では、坂道などを楽に登れることから電動アシスト式自転車の人気が高まっています。しかし、駐輪場のタイプによっては電動アシスト式自転車が利用できない場合もあるため、注意が必要です。2段ラック式の駐輪場などは自転車のサイズなどが限定されていることも多いため、事前の確認が必要になります。