居室など 空調換気設備機器Air conditioning ventilation equipment
空調設備の目的は、室外の気温に左右される室内温度と空気環境を、そこで生活する人、働く人にとって快適となるよう調整することです。そのために温度・湿度の調整、整流、
空気清浄などを行っています。また健康で快適に暮らすためには、換気設備で室内の空気をきれいな状態に保つことが重要となります。居住用賃貸建物では、法律で24時間換気システム
などの換気扇設備の設置が義務付けられています。24時間換気システムのしくみや、きちんと換気をするために知っておきたい換気扇・給気口のお手入れ方法などをご紹介します。
居住用ルームエアコンのしくみ
エアコンは室内機と室外機が室内と外気の熱を交換して、室温をコントロールします。

室内機と室外機は2本のパイプでつながっていて、冷媒という液体ガスがパイプの中を循環し、冷房のときは冷たい空気を、
暖房のときは暖かい空気を送るはたらきをします。それぞれのしくみを以下に説明します。
冷房のしくみ
以下の1から5の動作を繰り返すことで、室内が涼しくなります。
- 1.室内機の熱交換器で部屋の熱を集め、冷媒に乗せます。
- 2.熱を乗せた冷媒は、室外機に送られ、圧縮機で圧力をかけて高温にします。
- 3.高温になった冷媒は、室外機の熱交換器を通過するとき、ファンによって熱を外へ放出します。
- 4.熱が放出された冷媒を減圧機で低温にします。
- 5.低温になった冷媒は、室内機に送られ、熱交換器を通過して冷たい風を吹き出します。

暖房のしくみ
暖房は、冷房とは反対の動作をおこないます。
以下の1から5の動作を繰り返すことで、室内が暖かくなります。
- 1.室外機の熱交換器で外の空気の熱を集め、冷媒に乗せます。
- 2.熱を乗せた冷媒を圧縮機に送り、圧力をかけて高温にします。
- 3.高温になった冷媒は、室内機に送られ、熱交換器を通過して暖かい風を吹き出します。
- 4.熱が放出された冷媒を室外機に送り、減圧機で低温にします。
- 5.低温になった冷媒は、室外機の熱交換器で外の空気の熱を集めます。

出典:日立HP 日立の家電品


室内機と室外機 冷媒管接続の方法

ルームエアコン 室内機取付方法

ルームエアコン 室外機設置方法

事業用 天井埋込カセット型エアコンのしくみ

天井カセット式エアコン 室内機取付方法

天井カセット式エアコン 室外機設置方法

24時間換気システムのしくみ
換気扇 故障の4つの原因
① 換気扇の油汚れによる故障
キッチンの換気扇のトラブルでよくあるのが油汚れです。プロペラやファンに油汚れが付着すると動きに負担がかかります。
回転よりも負担が大きくなると、換気扇が回らなくなります。
このまま使い続けると、モーターにも負荷がかかりますし、軸も変形するケースが出てきます。やがて限界を超え、まったく
動かなくなります。
② 電気回線不良による故障
換気扇は電気製品であることも忘れてはいけません。回路に不具合があると、突然動かなくなるのです。回路の不具合にもいろいろとありますが、キッチン周りには水があり、何らかの原因で飛び散ってかかり、ショートするケースもあります。
コンセントの接触不良の可能性もあります。掃除などをした後に、うまく刺さっていないケースです。誤って配線に触れたことで断線したりショートしたりすることもあります。コンセントの接触不良であれば、改めてしっかりと差せば直ります。
しかし、配線の内部に問題があると、表面からでは問題がわかりません。知識がない状態で触ると感電する可能性があるため、自分で修理するのではなく、メーカーに依頼してください。
③ 部品の劣化による故障
換気扇は単純に回転しているわけではありません。様々な部品で組み合わされており、一部でも故障すると動かなくなります。
スイッチの不具合もその一つで、本体に問題がなくても動かなくなるのです。
部品の状態も知識がないと判別が容易ではありません。劣化か故障かの判断もつかないでしょう。こうした状態はメーカーに
確認してもらう必要があります。スイッチなら部品自体を交換すれば直りますが、配線も絡んでくるため、専門業者に依頼する
のが安全で確実です。
④ 強風による故障
強風や台風は風の勢いが非常に強く、換気扇から部屋の中に雨風を逆流させたり、換気扇の羽根を逆回転させて故障させるといった
トラブルにつながることがあります。
台風の際は換気扇を停止させて、シャッターを閉めておくなど換気扇を保護する対策をとりましょう。
換気扇・給気口のお手入れ
各居室に設置されている自然給気口は、キャップの後ろにフィルターがついています。メーカーによってはフィルターがついていないタイプもありますが、フィルターがついていないとホコリや花粉などがそのまま室内に入ってしまいます。24時間換気システムを
効果的に使うには、自然給気口のお手入れが重要です。フィルターの掃除をしないと目詰まりし、外から入る空気の量が少なくなって換気システムの効果が発揮できなくなります。
お手入れとして、1カ月に1回程度の掃除、2年に1回程度、新しいフィルターに交換する必要があります。掃除は、フィルターの
ホコリを掃除機で吸い取るのが基本ですが、メーカーにより水洗いできるタイプもあります。
内部の給気口 掃除の手順

①給気口写真

②給気口内部写真

③フィルター写真

④掃除機吸い取り写真

⑤掃除写真
① 給気口のキャップを外します。
② フィルター抑えとフィルターを外します。
③ フィルター抑えの網を外し、フィルターをつまんで取り出します。
④ ホコリで真っ黒に汚れたフィルター抑え(網)を掃除機で吸い取ります。
⑤ フィルターを外して中の汚れやゴミをふき取ります。
換気扇・排気口の掃除
換気扇・排気口もカバーを外して中のフィルターを取り出します。
※排気口も引っ張るだけでルーバーが外れます。
優しく水洗いをして汚れを落とし、乾かしてから取り付けをおこないます。

換気扇や外部給気口の掃除
内部の給気口だけでなく、浴室暖房換気乾燥機や換気扇のフィルターの掃除も忘れずに
しましょう。
また外部給気口も汚れるので、カバーとフィルターを外して水洗いをし、水気が乾いてから
取り付けをおこないます。
手入れや掃除方法はメーカーによって違うので、取扱説明書に従い適切におこないましょう。
